本堂葬儀を通じて地域との結びつきを深め
仏教の教えを広めながら
寺院を維持・発展させることができます

寺院の本堂で葬儀を行うことは、単なる儀式ではなく、寺院の本来の役割を果たす場です。地域の信仰の拠点として、人々に安らぎを与え、仏教の教えを広めることは、お寺が長く受け継ぐべき使命といえるでしょう。
葬儀をきっかけに、檀家との新たなご縁が生まれ、法要へと続く信仰の流れが寺院の未来を支えます。これからも、お寺が人々の心の拠り所であり続けるために、本堂葬儀を活用しませんか?

・檀家の信仰心を育む
・地域住民が寺院をより身近に感じる

・法要やお布施が増えます
・葬儀後も法要や供養を通じて継続的な関係を築けます

・仏事の大切さや関心を高めより信仰を深めてもらうきっかけにつながります

供養の郷は本堂葬儀の普及に取り組んでおります

寺院の本堂で葬儀を行うことは、単なる儀式ではありません。地域との関係を深め、寺院の運営を支え、仏教の教えを広める重要な役割を果たします。

ご不明点やご相談など
お気軽にお問い合わせください

電話でのお問合せ

メールでのお問合せ

本堂葬儀を執り行った方の98%が法要をしています

本堂葬儀を行うことで

①故人様を思う心

②法要の大切さ

③寺院との繋ががり

これらが培われ、将来的も法要件数の増加、維持が見込まれます

多死社会終焉に伴い法要減少の時代へ

高齢化のピークを迎える中で、多死社会が終焉を迎えるという観点が議論されています。それに伴い、法要やお葬式も従来の姿から変化しつつあります。
また、少子化や核家族化が進み、伝統的な家族形態が変わる中で、法要の簡素化や縮小が進んでいるのは確かです。また、個人の価値観の多様化により、仏教的な法要だけでなく、より自由な形で故人を偲ぶ方法を選ぶ人も増えています。

従来の檀家制度に基づき次世代の施主への継承を前提としている寺院は70%ですが、実際に檀家の継承を希望している次世代施主の予定者は20%にとどまっています。

檀家を継承する意思はありますか?

檀家継承の意志がある
20%

どの程度継承すると想定していますか?

8割以上が檀家継承と
想定している寺院70%

本堂葬儀で紡ぐ寺院と地元地域とのご縁

葬儀の際に、本堂の荘厳な雰囲気や歴史的な建築美、仏像などの文化財に触れることで、寺院の持つ精神的・文化的価値を深く実感します。また、葬儀中に僧侶から聞いた法話が心に響き、「仏教の教えをさらに学びたい」「家族に教えを広めたい」という思いが芽生えることがあります。その結果、法要を通じて僧侶との対話を求めることで、寺院とのつながりが強化されます。

ご不明点やご相談など
お気軽にお問い合わせください

電話でのお問合せ

メールでのお問合せ

本堂葬儀の告知・準備・運営はすべてお任せください

本堂葬儀をスムーズに実施するために、弊社が以下の業務をすべて受け持ちます。住職の皆様には、葬儀当日の儀式に集中していただける環境をご提供いたします。

これらすべてを弊社が対応いたします。
寺院様の負担を軽減し
格式ある本堂葬儀の実現をお手伝いします。

一貫したトータルサポート

本堂葬儀は、お寺の価値を高め、お檀家との関係を深め、未来へと信仰をつなぐ大切な機会です。 弊社が準備・運営のすべてをサポートするため、ご住職の皆様には安心してお葬儀を執り行っていただけます。 本堂葬儀をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

電話対応

24時間対応の葬儀専用ダイヤルがございます

搬  送

自社霊柩車完備 病院~ご安置所までご搬送いたします

日程調整

ご住職(ご本堂)や火葬場の日程を調整し段取りをいたします

お打合せ

ご家族へお葬儀の流れや費用の説明をいたします

設営(準備)

当日はご本堂、控室など全てを当社スタッフが対応いたします

お  式

ご住職様とのお考えを考慮したお葬儀進行いたします

火  葬

火葬場でのご案内やご誘導をいたします

アフター

納骨日対応や遺品整理、相続や仏壇/位牌の対応もいたします

ご不明点やご相談など
お気軽にお問い合わせください

電話でのお問合せ

メールでのお問合せ